書類を整理する時は、 ・要らない紙を捨てる ・とっておく紙を分ける ざっくりいうとこんな感じです。 ざっくりなんですけど、やり方は一辺倒ではなくいろいろな方法が […]
「すっきり」の基準は人によりますが、おおかたの「すっきり」と言える状態はモノが少ない場合のことが多いです。 わかっているつもりでもついつい「収納テクニック」でた […]
「収納が狭くて、モノがあふれて困っている!」という方に考えてもらいたいこと 場所にはお金がかかっている いつもお伝えしていること。 「場所はタダじゃない」 家を […]
企業内整理収納マネージャー講座、10/3,11/18,12/10のお申し込みを開始いたしました。 ハウスキーピング協会のホームページよりお申し込みいただけます。 […]
現在「札幌片づけBZ」という屋号で営業しておりますが、最初は「〇〇収慣」という屋号でした。 「生活習慣」にひっかけて「整理を活かして収納に慣れる」という思いを込 […]
最近ちょっと気になる言葉 虫の目・・物事の一部または細部を近くから視る、深く掘り下げる視点 鳥の目・・物事の全体を高いところから見下ろす(俯瞰する)、全体を把握 […]
何気なく使っている「置く」という言葉。 辞書で調べるとたくさんの意味がありました。 一番最初に表記されていたのは「 人や物をある位置・場所にとどめる」です。 他 […]
「どさんこ講師祭り」って? 北海道の整理収納アドバイザー2級認定講師が中心となって開催しているオンラインのイベントです。 「コロナでリアルに会えなくてもオンライ […]
見た目良く、使い勝手も良い収納を実現するには? 収納は見た目を重視する方も多いと思います。 ただ、見た目を重要視し過ぎて、使いやすさが後回しになってしまう場合が […]
整理収納アドバイザーを含む、お片付け関係の人に白好きが多いです。 私も例に漏れず、家に入ってくるモノはなるべく白いモノにしています。 なぜ白か? 私の場合は「ラ […]